2015/06/13
海洋生物ミドリヒモムシ ピンクの舌を出してうごめく姿がネットで戦慄(動画アリ)
けれども、今ネットを騒がせている海からの使者は、心臓の弱い人向きではないのでご注意。
台湾の漁師たちはつい最近、明るい緑色をした巨大ミミズのような生物を発見し、ビデオで撮影した。動画は
先週ネットへ投稿され、ピンク色の舌のようなものをにょろにょろと吐き出すその姿が大きな反響を呼んでいる。
米スミソニアン自然史博物館の無脊椎動物学の専門家ジョン・ノーレンバーグ氏によると、この生物は
紐形動物門のミドリヒモムシ(学名:Lineus fuscoviridis)。日本からフィリピンにかけて分布、
とくに熱帯の沿岸海域でよく見られ、人間に害はない。動画のミドリヒモムシは、石や海草のかたまりなど、
海から引き揚げられた何かの中からはい出してきたものと考えられる。
米フランクリン・アンド・マーシャル大学の無脊椎動物学者ジョン・マクダーモット氏によれば、
ミドリヒモムシの属するリネウス科の中には、「全長が2メートルに達するものもいます」と言う。
世界にはおよそ1100種のヒモムシが存在し、一部をのぞいてほとんどは海に生息している。
■粘性の器官を武器に
では、動画に映っているピンク色のくねくねとした物体は何なのか。
これは、このヒモムシの特徴である吻(ふん)だという。ヒモムシは、この舌のような器官をすばやくのばして
獲物を捕らえる。種によっては、吻に粘性があり、貝やウミウシ、他のヒモムシをこれで絡め取って丸のみする。
文=Jane J. Lee/訳=ルーバー荒井ハンナ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/15/061000139/
動画
- 関連記事
2015/06/13 17:56 | その他系 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)