2014/06/01
【アニメ】今や社会現象『妖怪ウォッチ』 あなどれない小学生の口コミ力
子どもたちを夢中にさせる 、綿密に練られた仕掛けによって、ゲームや玩具は爆発的な売れ行きを見せ、
今や社会現象にもなっている。子供たちのツボを刺激するポイントを探った。
■「昨日観た?」と話題にする小学生の口コミで拡大
『イナズマイレブン』『ダンボール戦機』に続く、レベルファイブのクロスメディアプロジェクト『妖怪ウォッチ』。
ニンテンドー3DS版ゲームは販売本数100万本を超え、関連玩具「妖怪メダル」は本年1月の発売から3ヶ月で
700万枚を販売。主題歌「ゲラゲラポーのうた」のシングルは初登場4位を記録(5/12付)するなど、次々と
ヒットを記録している。ゲーム自体は昨年7月に発売されており、堅調に売上を伸ばしていたが、本年1月に
アニメが放送されると、ゲームや関連グッズの売上が急伸長し、一気にヒットコンテンツに成長した。
アニメは開始当初から視聴率6%台を記録するなど、アニメ作品としては高い数字を叩き出し、その後、
水曜19時から金曜18時30分に枠移動した4月以降も安定した視聴率をキープしている。テレビ東京アニメ局
局長の川崎由紀夫氏は今回のヒットを次のように分析する。
「この作品はネットやスマートフォンに頼らない、小学生による口コミという極めてアナログな方法でヒットが
生まれました。マルチメディア展開を含めたアニメの成功に必要なものは定時視聴と定期視聴。“いつでも
その時間にやっている”ということが重要です。リアルタイムで観ることが習慣になると、学校のクラスで
作品を話題にするグループが増えていき、人気が一気に広がります」
■キャラクターのわかりやすさとギャグもポイントに
小学生が自然と話題にしたくなるツボをしっかりと押さえているのもヒット要因に挙げられる。日常生活で
起こる出来事が題材となっており、小学校低学年にも分かりやすいギャグがふんだんに使われ、登場する
キャラクター名も覚えやすいものが多い。
「子供たちはお笑い好き。くだらないことで面白がります。いくら時代が変わっても子供の気質は変わらない
ものです。本作も同様で、男女問わず盛り上がっています」
いつ観始めてもわかりやすいように、30分枠の中で6~7分の1話完結ものがショートコント風に何本も入る
スタイルを取っている。これは「観やすさをより強調した結果」という。こうした工夫もあって、未就学児にも広がり、
玩具の売れ行きにも大きく貢献しているようだ。
「こうした現象は『ポケモン』『遊戯王』以来、10数年ぶりの経験ですが、ヒットが拡大していくスピードは
早まっている印象です。マルチメディア展開は実はなかなかうまくいくものではないのですが、今回は
火の付き方も早かった。レベルファイブと小学館、バンダイと組んだマルチメディア展開はゲームで大人も含めた
幅広い層にリーチし、コミックで小学生~中学生、さらにアニメでは未就学児も意識することで、ファン層を
縦へ広げることに成功しました」
また、川崎氏は「今年に入り、男の子市場が再び盛り上がりの兆しを見せてきたと感じている」とも言う。
「数年前に『イナズマイレブン』等がヒットし、その後、『ジュエルペット』や『アイカツ』など女の子市場での
ヒットが続きましたが、4月期からはボーイズアクションもののアニメも増えており、男の子市場は今後も大いに
注目していきたいですね」
『妖怪ウォッチ』では、当然、海外展開も視野に入れており、すでにアジアや北米、ヨーロッパから引き合いを
受けているという。国内外を含め、この勢いはまだまだ続きそうだ。
(ORIGINAL CONFIDENCE 14年6月2日号掲載)
http://www.oricon.co.jp/news/2038059/full/
つ 「ビックリマンシール」
あげはダンボールのためにガンダム潰すのが
狙いだったんじゃないかと未だに疑っている。
ただ、ゲームとしては問題もあったかな、危険を助長している感がある
禁忌の場所(寺社の聖域)、危険な場所(工事現場)、夜の学校など
入っちゃいけない場所に妖怪がいるみたいな設定で子供が入りたがるかも
乗るしかないこのビッグウェーブに!みたいな狂乱感覚が
昨日、たまたま売ってたからかっちったぜ
おとなの頭ん中だって、基本的には小学生レベルで動いてんだから
そんなにおどろくことじゃないだろう?
ゲラゲラポーって変な歌と振付してたんだけど
コレだったわwwww
これだからオタクはバカにされるんだよ
エニックスだと思ってた
http://anti.wkeya.com/kakolog/poverty/1326727594.html
ガールズ&パンツァー製作委員会(博報堂DYメディアパートナーズ)
博報堂 D=大広 Y=読売広告
↓
読売
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130207-OYT1T00028.htm
アニメ「ガールズ&パンツァー」舞台の大洗、“聖地巡礼”に沸く…地域ぐるみで活性化
初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf
クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf
ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
1stガンダムのしがらみから抜けられなかったのもあると思う。
イナズマイレブンみたいなガンダムならむしろ評価されただろう。
声質的に使いづらいというのもあるかもしれないが。
この板の日常
シリーズがこれからも続いて3代目になれればいいけどね。
ピーク時のポケモンですら18.6%なのに
妖怪ウォッチ関連暴騰らしい
今はポケモンも上回る
でっかい重機がレザー光線を子供三人に向けて発射
子供がlbx使って重機に鉄の塊を落とす
どちらも完全な殺人未遂w
子供騙しとはいえ、アニメを制作している連中は何とも思わないんだろうな
子供を熱中させるのに必死で色んな物が麻痺している
子供たちとすれ違うと、この話してる。
何回か見たけど、凄い子供にダイレクトな話。
みてみ。
もちろんコロコロも凄いけどコロコロの力だけではヒット作は生まれない
子供に人気あるのは間違いない
もっとガンダムのお面つけてがんばってほしかったな、トライエイジはまだ続いてるとこみるとそこそこ心をつかめたのかな
しかし自分で何も作らんしおたくの搾りかすの寿命1年だけだなんてよほど安く見られたな、数百人分の寿命使ってもたりんよ
そもそも何がそんな奇行にはしらせてるのが謎で仕方ないが
ものづくりでも始めてあいつの仕事なくして業界的に抹殺してやりなよ
あぁでも福井しなねぇかなぁだったらわかるかもなw
掴んでる層が想像付くと思うよ。
つうかガノタって
「妖怪が何故ガチャに入っているのか」
「妖怪を検出するツールが腕時計型なのは何故か」
にそれなりの説明を求める層。
ガキ相手と同じノリは通じない。
はよブーム終わってくれ
ダンボールナントカのせいでプラレス3四郎もリメイクの夢が絶たれたしなあ・・
レベルファイブ潰れてほしい
プラモ動いたり,3頭身で意思を持ってはしりまわってるガンダムなんかもあるし
アニメとしてのガンダム見てたらそんなことは大して気にしないわな
ユニコーンだってなんで?なんで?のガンダムのオカルト部分を濃縮して作った小説だろ
そこの2点が気になるんじゃ見れたもんじゃないよ
妖怪自体にブームが来れば鬼太郎も再燃はするだろう、ただ最近力注いで終わったばかりだから今火がつくかというとな
プラレス3四郎なんてエンジェリックレイヤー、武装神姫等々で脅かされるようなことあったかw
醜くて恥ずかしい
おまいさんはバンダイの社員様かと。
強力な二番煎じがきたら元祖は廃れる
せっかくゲゲゲの女房で再ブームの兆しが見えてきたのに
消費者の成長に合わせたコンテンツ展開は
至極当然な話。
ただ、作り手が成長しないまま
中途半端な背伸びをした物を
見せられても拒絶するしかない。
日野は大人しくガキ向け商売をしてれば良かったのさ。
ほんとにくくるなら1年戦争のガンダムだけで後は別作品なんだが、Zすらひどいだろ
製作側がガンダムの名前使えばガンダムでしょ
それを否定したらどこまでいっても俺のお前の頭の中ではな、としかならんよ
田中みなみ版と墓場は?そこまで力があったか?そもそも再というがブームってのはいつあったんだ
鬼太郎は古典になってるから爆発力はないがこれぐらいでゆらぐもんでもないだろう
キャラクターを使ってもらって忘れられないうちはな
そもそも妖怪=鬼太郎って言うのも単純すぎやしないか
おじさんには面白さがわからなかったなあ。
OP好きだった
ここで発狂してるガノタよりは日野のほうが現実見えてるってことだろうな
ガノタはユニコーンにしてもビルドファイターズにしても結局懐古ネタでしか喜ばないのが明らかだし
平成仮面ライダーやブリキュアにも負け、妖怪ウォッチにも負けたのか
商売うまいね
あくまでZガンダムという機体が格好良くて見ていて、ZZになってから一気に熱が冷めた。
それ以来アニメ自体みなくなっていったし。
もちろんストーリーなんか分からんかったけどプラモは買ったな
あの時代ウルトラマンシリーズとか他の大ヒットしていたのもあったと思うけど
ロボットが流行った時期はあったんだろうな
BFだって子どもよりおっさんの方が盛り上がっていたし
一視聴者だったはずの福井の主観に満ちた同人アニメを祭り上げたのもおっさん
自称違いのわかる偏屈なおっさんが今後も支えていくジャンルなのだろうと
ある程度見切りをつけたんじゃない? 商売気のある製作者側は
収束も早かったけど
今日は一緒に7見たよ
おきにいりのマリーダさんが死ぬところでかたまってたが
>狙いだったんじゃないかと未だに疑っている。
>そのガンダムと名が付けば何でも一括りにするのやめれ。
今でもキットは出続けてるし模型誌の連載もある
ポケモンとかレベルファイブブランドのアニメってたいして面白くないのにウケるのが前から分からん
まずゲームありきなんだよな
腐ったあげなんか作らなきゃ良かったのさ。
ツノ付き「モビルスーツ」を出しときゃ何とかなっちゃうような
単純な話に持っていこうとバンダイ的に思惑があるんだろうが、
それは無理ってもんだろう。
作るのと売るのが別の会社って結構あるよ
世帯・KID .TEN M1 M2 M3 F1 F2 F3・
*4.9 14.6 *0.9 *0.7・*1.3 *1.1 *5.0 *4.4 *1.5・14/04/04(金) 18:30-18:58・テレ東 妖怪ウォッチ
比較
世帯・KID .TEN M1 M2 M3 F1 F2 F3・
*7.0 *** *** *1.3・*0.4 *8.8 *1.0 *1.8 *5.0・14/04/02(水) 13:05-13:56・NHK 第86回選抜高校野球大会決勝
世帯・KID .TEN M1 M2 M3 F1 F2 F3・
*7.8 *3.0 *1.8 *1.5・*3.2 *8.9 *1.2 *2.2 *4.8・14/04/04(金) 19:04-20:54・フジ・ナイター中日vs巨人
世帯・KID .TEN M1 M2 M3 F1 F2 F3
12.0 *0.4 *0.4 *1.5・*1.5 14.9 *0.1 *1.7 *8.6・14/04/05(土) 8:45-10:04・NHK 田中MLBデビューヤンキースvsブルージェイズ
KIDS層で圧倒してるが50代以上では全く敵わない一方で
他の世代では意外にもほぼ互角
「女子供に受けている」状態だな。
それとやきうって本当にM3頼りだねぇ。w
してたww(前で幼女が踊ってたお)
はよ!
男女の子どもに人気あるわ
- 関連記事
-
- 【アニメ】栗田貫一に“次元大介”が発破「そろそろ山田康雄のルパンの亡霊を振り払って」
- 【アニメ】「シドニアの騎士」第二期制作決定!
- 【アニメ】『ガールフレンド(仮)』TVアニメ化&コミック化決定
- 【アニメ】「G-レコ」、“富野ガンダム”15年ぶりのテレビシリーズに!声優陣も発表
- 【話題】漫画家がボツ作品公開「つまらなかったら編集長の勝ちだし、面白かったら自分の勝ち。」
- 【アニメ】今や社会現象『妖怪ウォッチ』 あなどれない小学生の口コミ力
- 【アニメ】高梁舞台「天地無用」 新シリーズ制作、市が宣伝費負担 岡山
- 【アニメ】涼宮ハルヒ : 4年ぶり新作映像 「363/707」の“カケラ”を独占公開
- 【アニオタ100人に聞きました】本当にハズレなし? 赤髪のアニメキャラクターベスト7!
- 【アニメ】「アオハライド」7月7日より放送開始 双葉の目線のPV第2弾は内田真礼ボイス
- 【アニメ】『オトナ帝国』と『戦国大合戦』はなぜ"傑作"なのか? 劇場版『クレヨンしんちゃん』シリーズの魅力
2014/06/01 14:09 | その他系 | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)