fc2ブログ

速報ヘッドライン

【アニメ】ネット原作のアニメ :脚光を浴びる理由は? 「魔法科高校の劣等生」「メカクシティアクターズ」etc

1:2014/04/07(月) 10:25:38.51 ID:


 近い未来、アニメはインターネットを抜きにして成り立たない日が来るのではないか。
そう予感させる勢いが「ネット発原作のアニメ」にはある。人気アニメ「ソードアート・オンライン」は、
もともとは作者がアマチュア時代にウェブサイトに連載していた小説で、4月放送の
魔法科高校の劣等生」も同様に、元は小説投稿サイトに掲載されていた。同じく4月放送の
メカクシティアクターズ」もニコニコ動画で絶大な支持を集めた企画「カゲロウプロジェクト」や、
それを基にしたライトノベル「カゲロウデイズ」が原作となる。
なぜ、ネット発の作品が脚光を集めているのか、その理由を探った。

 ◇浸透する「フリーミアム」

 ネット発の原作が存在感を発揮している理由は、「フリーミアム」と呼ばれるコンテンツ市場の
動きがある。ビジネスモデルは基本的なサービスは無料で、追加の機能やオプションには
課金する。スマートフォン用のゲームも、基本無料・アイテム課金の「F2P(Free to Play)」
という形でシェアを伸ばしている。無料で読めるウェブ小説のヒット作は出版社から声がかかり、
商業デビューを果たす流れが確立している。

 有料の出版につきまとうのは「読まれなければ内容が分かってもらえない」ということ。
電子書籍の中には一部の内容を公開する「立ち読み」を提供しているものもあるが、
紙の本は新聞・ネットの書評や口コミの助けを待つしかなかった。作品にとって最大の
ハードルは「有名になること」だが、そこが先にクリアされるわけだ。商業出版される際は、
加筆・修正やプロットの見直しなどが行われるため、読者も代金を支払う意味がある。
さらに、「すでに売れているヒット作」は、紙媒体しかなじみのない「ネットの外にいる人達」
にも訴求力が見込める。

 そしてネットは書籍におけるアンケートや、“編集者”の立場も兼ねている。小説投稿サイト
の人気ランキングや読者の反応は「どのような作品が望まれているか」という生の情報を
作者に与える。もちろん弱点もあり、特定のジャンルに偏る傾向もあるが、厳しい競争原理が
クオリティーを磨き上げる面もある。

 作品の多くは、オンラインゲームや「経済学など現代の知識を活用した世界の変革」
といった現代的な要素を含みつつも、基本的には中世的なファンタジー世界を舞台としており、
従来のラノベと親和性が高い。その代わり、主な読者の年齢層もラノベと同様に
20代後半~30代の男性という印象だ。

 ◇若い世代から支持「ボカロ小説」

 それを補完するかのように、10~20代前半や女子中高生の心をとらえているのが
「ボカロ小説」だ。ボカロとは音声合成ソフト「ボーカロイド(ボカロ)」による「ボカロ曲」の
イメージを小説にしたもの。その代表格が、冒頭であげた「メカクシティアクターズ」の関連作品
「カゲロウデイズ」だろう。若い世代には絶大な支持があり、関連書籍で550万部という
驚異的な数字をたたき出している。

 ボカロ曲の作者自らが手がけるボカロ小説は、ネット上でのスピード感あるコラボによる
ところも大きい。まず、じん(自然の敵P)さんがボカロ曲「人造エネミー」を発表し、それに
イラストレーターや動画制作者が参加……といったコラボを通じてイメージがふくらんだ末に、
小説「カゲロウデイズ」や、それを含むマルチメディアプロジェクト「カゲロウプロジェクト」が
存在している。ネットが発表の場のみならずコラボ、創作の場となっている。

 テレビアニメ「メカクシティアクターズ」も、そういった「ネット発」の成果の上にある。
原作者のじんさんがシナリオを手がけ、キャラクター原案もネットで熱狂を呼んだPVと同じだ。
ネットで若い世代向けにブレークした同作が、テレビアニメで同様にブレークできるのか。
今回のアニメ化は、テキストのみならず、ネット生まれのビジュアルや楽曲がアニメの将来を
変える可能性を秘めている。
(多根清史/アニメ評論家)

http://mantan-web.jp/2014/04/06/20140404dog00m200026000c.html

2:2014/04/07(月) 10:32:52.56 ID:
アフィ乞食どもが宣伝禁止の掲示板に宣伝リンクをスパム爆撃しまくるから
3:2014/04/07(月) 10:35:07.90 ID:
馬鹿なニコ厨がニコニコのステマに踊らされてることに
まだ気づいてないから
4:2014/04/07(月) 10:43:11.28 ID:
見ると頭悪くなりそう
逆か?
6:2014/04/07(月) 10:56:58.27 ID:
マーケティングに基づいてでっち上げたアニメもいい加減厭きたね

ヤり尽くしたのでケレンだけに頼ることになる

それもずっと前からその状態てこと


まさにアニメ漫画しか見ないで育った連中の作ったアニメばかり見て育った連中の作るアニメ
7:2014/04/07(月) 10:57:24.32 ID:
よし俺もウェブサイトに小説投稿して声優さんとの結婚を目指すぞw
8:2014/04/07(月) 11:01:36.86 ID:
ペニスマンのアニメ化、はよはよ
9:2014/04/07(月) 11:14:43.17 ID:
多根清史の記事なんて読むもんじゃねーや
10:2014/04/07(月) 11:23:29.20 ID:
それぐらい弾がなくなってるってだけじゃねえの
2期3期もやたら多いし
11:2014/04/07(月) 12:01:30.65 ID:
>>10
その通り
12:2014/04/07(月) 12:11:22.63 ID:
>>10
の言っている通り、今のクリエイターの創造力が無いだけの話だろ。
テレビ見れば、中身が無くても芸NO人出してりゃ視聴率上がるとか、
ドラマにしても人気俳優使えばパクリだろうが売れるとか、そう言うのしかないでしょ。
アニメの方がもっと顕著。
ラノベで何百万冊とか言うのがあれば、それにすぐに飛びついて人気声優囲い込み、
背景なんかは、安上がりに仕上げる為にシナチョン丸投げで汚い&手抜きのオンパレード。
そのラノベにしても、主人公男or女一人に周り多数からチヤホヤされるだけ。
特に男向けは、ただの本番無しの18禁そのまんま。
乳&ケツパンツ丸出しにしてれば売れると勘違いしている連中だらけ。

まぁ、クリエイターの質が落ちたのと同じに、視聴者の質も落ちているのも原因の一つなんだけどな。
13:2014/04/07(月) 12:17:28.09 ID:
こんなの電車男とかケータイ小説とかの頃と大差ないだろ
14:2014/04/07(月) 12:22:45.01 ID:
劣等生は原作売れてるっていうけど、全巻累計450万部じゃ、
原作最新刊だけで既に275万部の進撃の巨人と比較にならない
15:2014/04/07(月) 12:29:56.93 ID:
師匠シリーズも深夜アニメにならないかな
16:2014/04/07(月) 12:38:45.63 ID:
原作ストックがまだまだあるアニメを1クールで終わらせたりともったいなさすぎ
17:2014/04/07(月) 12:39:41.89 ID:
「タダで観てるくせに片腹痛い」 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/651399
18:2014/04/07(月) 12:40:12.89 ID:
ネットなんて発表の場でしかない
大体ネットの小説なんて腐るほどあってその中で有名になったのなんて数人だろう
同じ様にネットのアンチも同族嫌悪的に叩く少数精鋭しかない
19:2014/04/07(月) 12:45:58.75 ID:
変な色調のフィルターかけるマッドアニメはハズレ
20:2014/04/07(月) 12:46:01.23 ID:
え、注目浴びてたの?
空気の間違いじゃ?
21:2014/04/07(月) 12:50:05.84 ID:
今期は本物志向ストロングスタイルのザ・ワースト・クズをニチアサにお出ししてきた
東映狂気の沙汰である「暴れん坊力士松太郎」を個人的にお薦めしたい
マツケンこと上様が主演を務める怪作である

とにかく酷い
ニチアサにこんな奴を放送すんな馬鹿!と罵る事請け合いである
原作者は都条例死ねでお馴染み大御所ちば先生
先生がなんでアニメ化?と素で返す鬼畜王ランス系主人公だ

是非見て欲しい
22:2014/04/07(月) 12:54:20.31 ID:
松太郎はどこの層に向けてるのか全くわからないアニメ
23:2014/04/07(月) 13:09:04.52 ID:
マッドは現場でGOM使ってるからなあw
流出とか大丈夫かね?w

松太郎は大和屋暁大先生の脚本だし
東映アニメの今期のお遊び作品だろうねw
24:2014/04/07(月) 13:15:29.27 ID:
>>1
タダのステマじゃねぇか CM垂れ流しるだけの糞アニメ
25:2014/04/07(月) 16:42:08.02 ID:
劣等生クソつまらんかった。
ステマ紹介される作品は全部つまらんと思っておこう。
26:2014/04/07(月) 17:45:14.82 ID:
まおゆうアニメの半端はひどかった。
経済に強いオタクが増えるのを恐れているのかと思えるほど
27:2014/04/07(月) 17:57:12.91 ID:
中二病ラノベと女が作者の恋愛ラノベはもう地雷にしか見えない
28:2014/04/07(月) 18:05:41.51 ID:
でも売れないじゃん
フリーライダーは所詮フリーライダー
29:2014/04/07(月) 18:29:26.28 ID:
制作側の実力不足と人材不足を流行りで逃げ切ろうとしているだけ
31:2014/04/07(月) 19:17:10.52 ID:
そして面白くないという現実
32:2014/04/07(月) 19:40:48.83 ID:
アニメや漫画しか触れずに育った世代が縮小再生産を繰り返し、
業界はひたすら焼き畑を続けるだけという創作の袋小路
33:2014/04/07(月) 20:36:16.23 ID:
昔:2クールで終わったら「え?もう終わるの?」
今:2クール目突入したら「あれ?これ2クールなのか!」

そら弾も尽きますわ
34:2014/04/07(月) 20:59:26.94 ID:
カゲロウは恋空とかそちらのラインだな
あそこまで極端に女子中学生しかいない読者層は珍しい
35:2014/04/07(月) 21:32:17.04 ID:
>>32
良い子の諸君AAの通りだな
36:2014/04/07(月) 22:22:06.73 ID:
>>32
,35
そりゃ漫画家やアニメ業界目指すようなのはオタクだし、
オタクは自分の好きなもの以外にはまったく興味を示さない…たとえそれが後々に必要なことでも…だから、
そういう風になるのは必然
37:2014/04/07(月) 22:41:09.80 ID:
アニメ化するならもっとちゃんとやればいいのに
予算に余裕があればそれもできるんだろうけどねー
今の原作磨り潰しはひどいもんがある
ファンは会社変えて作りなおしてほしいアニメも多んじゃね
38:2014/04/08(火) 00:23:58.77 ID:
>>32
古典に帰るべきかもね。富野監督が舞台からアニメ慣れしてない役者さんを抜擢するのが分かる。
39:2014/04/08(火) 00:37:48.46 ID:
本当は、漫画やアニメのオタクはこの業界に入るべきじゃないのかもね
さいとうたかをも仕事と割り切ってるから、ここまで長く続いたようなものだし
40:2014/04/08(火) 01:55:41.80 ID:
>>34
JCメインなのに、アニメって24時頃に放送するよね
まあ録画してみれば問題ないんだろうけど、
いもちょなんかと逆で22時頃の枠確保できなかったのかなあ
41:2014/04/08(火) 02:02:03.30 ID:
夜遅くまで起きてみる特別感がいいのかもよ
42:2014/04/08(火) 04:02:12.20 ID:
ボカロ小説みたいなのって「自前の夢小説」と同じなんだよなあ

夢小説の場合
漫画で人気→キャラクターをパクる→小説

ボカロ小説の場合
音楽で人気→キャラクターを作る→小説

夢小説の場合はパクりなので出版なんて無理だが
音楽の場合は漫画よりも製作のハードルも人気になるハードルも低く
動画サイトという普及ツールもあるのでキャラクターを自分で用意できる

やってること自体は小説のレベルも含めて夢小説の仕組みと全く同じ
そういう同人臭いのが好きなオタクは昔から一定数居るので、パクリの壁を乗り越えたらお金になる、と

ただ、こういうのを読んで育った人たちの行き着くところは
従来の夢小説(他人の著作キャラクターをパクって低レベルな小説を書く)が殆どだから
技術的・文化的にはもう頭打ちなんだよね。
43:2014/04/08(火) 05:00:42.80 ID:
>>32-38
デフレでは拡大再生産ができないんだよ
お金の面でも心の面でも
お金?必要なのは気合じゃ!おタクはアニメしか…ってやるのは旧日本軍体質な

日本のゲーム業界とかハリウッドを見ればアニメよりもっとはっきり分かる

まあしかしお金の差が見えずにとりあえず「日本は!がらぱごす!」となっちゃう人が日本には多いのであるがw
44:2014/04/08(火) 05:43:41.24 ID:
「ゲート」もネット小説だったな、コミック買って初めて知ったが。
あれ、アニメ化すれば面白いかも。
45:2014/04/08(火) 07:48:21.92 ID:
バンダイがアニオタを採用しない気持ち。
46:2014/04/08(火) 08:01:30.08 ID:
終盤オリジナル展開入れて潰すこととかは最近は少なくなったけどな
まあいい作品でそれやられて枯渇した今やらなくなっても、さほど差はないんだけど
47:2014/04/08(火) 09:53:45.84 ID:
いいんじゃね?
若いときはなんでも珍しく楽しく見えるもんだよ
おっさんになると飽きるけど
48:2014/04/08(火) 10:38:05.29 ID:
>>26
狼とオワコンスタッフが作ったらそりゃコケるわなあ
キャスティングも糞だったし
49:2014/04/08(火) 10:38:17.51 ID:
イラストSNSのpixivを見ればわかると思うけど、インターネットの文化って
瞬間芸が重視されるところがあって、そのせいで軽薄なところが目立つのだよね。

クリエーターと編集者との打ち合わせを重ねることで成り立ってきた商業出版に
このようなインターネットの文化が持ち込まれると、本が後世に残すものから
読み捨てるものに劣化しかねないリスクがある。

これからインターネット上で活躍するクリエーターを出版社が発掘していくことが
当たり前になるかもしれないが、出版社の役割は読者が読みたいものをプロデュ
ースするだけでなく、後世に残すべきコンテンツをプロデュースしていくということも
忘れないでほしい。

KADOKAWAの少女小説レーベルであるビーンズ文庫もボカロ小説などにシフト
しているけど、今まで築き上げてきた少女小説の文化を否定する気かと一部では
批判されている。ボカロ小説といういつ廃れるかわからないものにすがるというの
は健全なスタンスではないと思う。
50:2014/04/08(火) 11:10:32.98 ID:
売れてる初音ミクの歌詞と曲とかも瞬間芸の感動だけど量的に巨大な群れになって来て壮観だよ
51:2014/04/08(火) 11:39:44.64 ID:
知らずに見れば踊ってやったかもしれないのにニコ厨が関わってると聞くと見たくもなくなる
52:2014/04/08(火) 11:42:18.81 ID:
>>50
飽きられたら瞬時に崩壊しそうだね
53:2014/04/08(火) 12:34:46.42 ID:
>>17
てめえのアフィを宣伝禁止の掲示板でスパム宣伝してんじゃねえ乞食ハイエナ死ね
54:2014/04/08(火) 14:03:11.21 ID:
>>44
左巻きが火病おこすだろうから難しいだろね
55:2014/04/08(火) 18:13:23.15 ID:
無理な宣伝多すぎ。本当におもしろいやつを宣伝せえや
56:2014/04/08(火) 21:58:43.03 ID:
西城レオンハルトさんwww
57:2014/04/09(水) 01:42:12.13 ID:
メカクシが大コケするのは間違いない。
大爆死するぞw
59:2014/04/09(水) 03:50:51.04 ID:
>>56
CVイジメコネクトハゲ島w
60:2014/04/09(水) 11:07:54.03 ID:
18年ほど前、インターネットでどのような人も全世界に情報が発信できるようになれば
プロのクリエーターが必要なくなるのではないかと言う人がいた。しかし現実にはそう
はなっていない。インターネット上のコンテンツはアーカイブ性が悪くていつ消えるか
わからないという欠点があり、それと関連して所有欲が満たされないというのもある。

日本特有の事情として、資金力やマンパワーをかなり必要とするテレビアニメが劇的
に拡大したのも大きいかもしれない。

それでもイラストSNSが普及して漫画雑誌はかなり煽りをくらったのではないかと思う。
61:2014/04/09(水) 20:26:55.77 ID:
「師匠シリーズ」は、むしろ地味な演出、無名な役者、暗い画面で見たい
62:2014/04/11(金) 03:35:28.53 ID:
メカクシ…はカゲロウだったのか
ミクから派生したブラックロックシューター
みたいな感じ?
F2でカゲロウカゲロウ言って揉めてたから
良い印象ないな
カオヘを推理物にしたやつかと思って
放送楽しみにしてたのにな
63:2014/04/11(金) 03:37:53.22 ID:
>>62
斜めに読んでた
無関係か、良かった
ネットで人集めただけね
じゃ安心して見よう
関連記事
スポンサーサイト



タグ : 魔法科高校の劣等生メカクシティアクターズ

2014/04/12 16:11 | その他系COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP | 

ページトップ